僕の後手で、公式戦では久々の横歩取り△85飛戦法になりました。
試してみたい手があったのですが、いざその局面になると、気になる手が山ほど見えます。実戦と研究では見える手が全然違いますね。
長考の末、実行しましたが、思わしくない展開になってしまいました。
難しいところもありましたが、こちらが優勢といえる局面は無く完敗でした。いろいろ反省点の残る将棋になってしまいました。
気を取り直して、また次頑張ります!
今日はこれから神大(僕の母校です)将棋部へ指導将棋に行ってきます。OBの方々も見えられるようで楽しみです。気分転換してきます!
この記事へのコメント
こういうことを書くのは大変つらいと思いますが、ここに書いたことで気持ちを切り替えて、またがんばってください。相居飛車の後手の作戦はなかなか難しいですね。応援しています。
次の機会にそれが活かせるようになれればいいですね。
C2昇級が決まって以降負けが込んでいますが、いいときもあれば悪いときもあります。
いつもと変わらず指したい手を伸び伸びと指すことができれば、きっといい将棋が指せると思います。
このブログにあえてお書きになり、ファンからの励ましを頂くのも気分転換に有効だと思われます。
特にプロの世界は、実力はみんな紙一重でしょうから、「勝ったり負けたり」です。
調子の良いときもあれば、悪いときもあります。
サラリーマン時代にも、仕事の調子が良いときもあれば、悪いときもあったはずです。
長い人生です。一時期の勝ち負けに、あまり目くじらを立てず、「真の実力」をつけていくよう、長い目で考えていきましょう。
いつも瀬川先生と皆様の言葉に感謝しつつ、祈りを捧げます。
いい子だから、2ちゃんねるに行きなさいね!
若手は、日頃の研究熱心なので中堅も、若手に負けないほどの研究が必須と思われます。
連敗からの早期脱出を祈っています。
次の対戦に全力を尽くして下さい。
目標を持って(C2からC1昇級とタイトル挑戦)、一生懸命物事に当たると必ず達成されます。
勝利の良い報告を待っています。
運動、食事、睡眠等に気持をつけ、免疫力を高め、インフルエンザにかからないように注意して下さい。